カテゴリー別アーカイブ: news

facet

2022年8月4日

【facet夏季休業のお知らせ】 期間:2022年8月22日~28日 一部の定期業務と お問い合わせは対応しています。 恐れ入りますがよろしくお願いします。

facet

2021年8月3日

公益社団法人 大阪府工業協会のWebセミナー(オンデマンド)で講師を務めております。テーマは下記の通り、ポンチ絵(手描き図)の描き方の基本です。不慣れなしゃべりで大変恐縮です。

同協会の会員さん向けコンテンツですが、会員さんでご興味あれば、ぜひご閲覧ください。

◆『ポンチ絵の描き方』
 facet 代表 小林 由美

こちらからご覧いただけます⇒ https://a.k3r.jp/opmia/1957C56661D

もちろん私の件以外にも、セミナーコンテンツが複数公開されています。そちらもぜひ。

なお、大阪府工業協会では、年に数回ほどラブノーツ委託で、実地やオンラインセミナー講師も務めています。もし機会があれば、よろしくお願いします。

facet

2021年7月12日

企業の広報さんや、広報代理店などの皆さまへ

プレスリリースを、メディア各社に送るついでに、私にも送ってください。

私の情報収集やメディアへの寄稿ネタ探しの一環で、ぜひチェックさせていただきたいです。

メディアの中の人ではないので、ニュース掲載に直接つなげて差し上げることはできないのですが、場合によっては、私の取材・寄稿ネタとして検討して、持ち込み先もこちらで探すということもあり得ます。

ただし、プレスリリースのお知らせについては、あちこちから毎日たくさん届くため、お返事を毎回全部に差し上げるのが難しいので、そこだけご了承いただけたらと存じます。

何卒、よろしくお願いします。

facet

2020年10月6日

お知らせが滞っておりましたが、直近の署名記事掲載情報です。

アイティメディア「MONOist」

・「研究開発型」町工場が徹底的にこだわり抜いて開発したアナログプレーヤー
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2007/16/news003.html

・黒色塗装面や光沢面を高精度に、3Dスキャナーの弱点を克服した「MetraSCAN 3D」
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2008/19/news011.html

(連載:無償3D CAD「FreeCAD」を使ってみよう)
・FreeCADの2D製図機能はどこまで頑張れるのか!?
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2008/18/news009.html
・板金モデリングとネジ追加をFreeCADのプラグインでサクッと試してみた
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2009/11/news005.html

日経BP「日経クロステック」

・ミスミのアルミフレーム設計サービスが快走、発注連動で顧客獲得
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/04455/
・町工場が新型コロナでまさかの在宅ワーク
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/nmc/18/00015/00042/
・町工場にこそセキュリティー、日立システムズ柴原新社長
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00134/092400235/

(「日経ものづくり」本誌)
・〔Part3 注目のサービス〕 meviy ミスミ
2020/10号、44~47ページ掲載

・町工場が 新型コロナで まさかの 在宅ワーク
2020/10号、63~69ページ掲載

日立ハイテク「みんなの試作広場」

・航空機産業に携わる中小企業を支援、コロナ禍のなか生き残るヒントとは〜
https://minsaku.com/articles/post630/

・飛行時間を向上、産業分野での普及をめざすドローン向けガソリンエンジン開発ストーリー〜都産技研の支援事例から学ぶ
https://minsaku.com/articles/post631/

facet

2020年8月20日

テクノポートさん主催のセミナー、「製造業系Webメディアとの付き合い方」でお話することになりました。開催日は、2020年8月25日(13:30~14:30)で、オンラインでの開催になります。

今回は、製造業系Webサイトで記事を書いてみたい方や、取材されて記事に取り上げられたい方を対象にしています。

○セミナー内容(当日、若干内容が変わる場合がございます)

編集の現場目線で、製造業系Webサイトが置かれている状況や課題について説明しながら、今回対象の方々がどういう考え方でもってアクションすべきか、ご視聴の皆さんと考えていこうと思います。

・製造業系Webメディアを幾つか紹介(特徴別に解説)
・Webメディアのビジネスの課題
・編集の現場が置かれている状況(一般メディアとオウンドメディア)
・記事を企画し、公開されるまでのおおよその流れ
<取材をしてもらいたい企業向け>
・メディアに取材をしてもらうためには?
・こういうことはしてはいけない
<ライター向け>
・外部寄稿者に求められるスキルや資質
・メディアとのコンタクト(営業)のしかた

申し込みは、下記から行えます。テクノポートの技術ラインティングサロンに入会の方は無料で受けることができますが、非会員の方は3000円になります。ご興味ある方は、ご参加いただけましたら幸いです。

★元MONOist編集者が語る!「製造業系Webメディアとの付き合い方」セミナー(オンライン)開催
https://writing.techport.co.jp/news/200825-2/

facet

2020年7月9日

現時点、公開確認が取れている、7月の著名記事です。ぜひご覧ください。

アイティメディア
FreeCADでアセンブリってどうやるの? 2つのアプローチを検証してみた
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2007/06/news015.html

日経BP
溶接自宅作業で見えた「ポストコロナは中小企業こそITで連携」
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/04256/?n_cid=nbpnxt_twbn

オートデスク
マイ デザイン マインド:エムテド 田子學氏が語る、デザイン マネジメントの力
https://www.autodesk.co.jp/redshift/strategic-design-management/

facet

2020年6月29日

テクノポート株式会社の技術ライティングサービスのライターの1人として参画しております。技術ライティングに特化しているライターが登録していますが、工学部卒の元機構エンジニア、特許にお詳しい方、HRやITが得意な方など、経験や方向性がそれぞれです(サイトに書かれている方以外にもいらっしゃいます)。ニーズに合う方がいそうか、ご覧になってみてください。

>>技術ライティングサービス

ハブとなっているテクノポートさんはデジタルマーケティングコンテンツやWebサイト制作のスペシャリストです。製造業や技術系のデジタルマーケティングでお悩みの方は、ぜひ相談してみてください。私からテクノポートさんをご紹介することも可能です。

facet

2020年6月11日

facetでは下記の通り、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐように行動いたしております。また、状況が変わり次第、行動方針は随時変えてまいります。ご理解をいただけましたら幸いです。

・代表は在宅で作業を行っています。
・業務開始前の検温、手洗いやうがい、手指の消毒などの衛生面に気を配り、外出時のマスク着用を徹底します。
・お客さまや取材先の皆さまには、なるべくウェブ会議システム等を用いたリモートでの打ち合わせや取材をお願いします。
・やむを得ない対面の打ち合わせではマスクを着用し、手指の消毒を行います。
・イベントの開催は極力、オンラインイベントとします。

<実地でのイベントの開催時>

・スタッフと参加者の合計人数は、極力少なく(15人未満)おさえます。
・スタッフや参加者全員の検温を実施します。
・スタッフ全員、マスク着用を必須とします。
・参加者にはマスク着用をお願いします。
・会場には手指消毒用のアルコールなど常備し、参加者の皆さまには手洗いをお願いし、着席いただく座席の距離を2メートル以上離します。

・政府による緊急事態宣言など、活動自粛に関する発令が決定した場合は、実地でのイベントの中止決定を速やかに行います。

facet

2020年6月8日

facetは2020年5月26日に都内で開業しました。これまでお世話になった方々も、これで初めてお目にかかる方々も、どうかよろしくお願いいたします。私がこれまで最も得意としてきた、設計・製造分野や3D CADのオペレーション関連での執筆を核にして、いろいろなことにチャレンジしていきたいと考えています。

屋号にfacetという単語を選んだ理由につきましては、サイトトップでご説明している通りでございます。これからも、3D CAD関連の企業さんとのお付き合いが実質多く、外国の方ともお話する機会もよくあるだろうと思われるため、3Dデータにまつわる英単語を使いたいと考えました。

facetの前には、「filet(フィレット)」が有力候補の1つでした。3D CADで、角を丸めるコマンドの名前です。角が立つのが苦手な私にぴったりな単語だと思っていたのですが。ふと画像検索をしたところ、お肉やお魚の切り身がたくさん出てきて、その絵面が本当に面白すぎたため、さすがの私も採用するのはやめておきました。filetは一般的に、「フィレ」(切り身)という意味。フィレオフィッシュの、フィレです。

facetのロゴです!

なお、ロゴについては、旧知であるプロダクトデザイナーの平川貴啓さんにデザインをお願いしました。私も愛用する、相和シボリ工業さんのへら絞り製ビアタンブラーをデザインした方でもあります。工業製品や雑貨、お菓子のパッケージなどさまざまなデザインを手掛けられています。MONOistの記事で少し紹介したことはありましたが、お会いするのは圧倒的に、何かのイベントごとのタイミング……。お仕事を頼んだのは、今回初めてでした。

ロゴ先頭のアイコンはポリゴン(ファセット)を表現。六角形のようにも、立方体のようにも見えます。その中には「F」の字が配されています。字体は、「書く」仕事を表現する、筆記体。さらに私のお仕事のコンセプトの1つとしている、「ヒトとヒト、コトとコトをつなぐ」ことを表していただいてます。fは、演奏記号である「フォルテ」に似せて、「もっとつなぐ」を強調したということでした。カラーのピンクは、単に私が好きな色だからですね。

平川さん、今回はかわいいロゴを作っていただき、ありがとうございました。この素敵なデザインに恥じることのない仕事をしていきたいと思っています。……けど、もし笑われることがあったら、本当にごめんなさい。